-
先生の歴史
2019年07月10日
ギャラリーの常設展示「藤子・F・不二雄ヒストリー」では、
先生の歴史をたどる年表があります。特に注目していただきたい点はこちら。
F先生が高岡で過ごした“子ども時代”です。幼い頃から故郷でどんな風に活動していたのでしょうか。
まんがを描くことが大好きだった先生の様子がわかりますよ。
最後に雑学を1つ。
F先生が生まれた1933年は、「高岡大仏」が建設された年なんですよ!ヒストリーで、自分の生まれた年や記念日を探して見ると
面白い発見があるかもしれませんね♪のび太くんはなぜ怒ったのか?
2019年06月12日
木々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。
夏と言えば、定番なのがこわいお話。ギャラリーの常設展示室の一角、
ドラえもんコーナーにも、こわい話が展示されていますよ。
大全集 ドラえもん 第1巻「怪談ランプ」の原画「7日前に作った
ごはんだったので
こわくて こわくて」じつはママの「こわくて こわくて」のセリフは、
富山の方言が使われているんです。※「こわい」は「こわい」でも、「怖い」ではありませんよ(笑)
この言葉を聞いたのび太くんは、
顔をまっ赤にして怒ります。何故のび太くんは怒ったのか?
理由は、ギャラリーの展示室でご確認ください☆前期終了日が近づく!
2019年05月05日
ゴールデンウィークということもあり
たくさんの皆さんにご来館いただいています。現在開催中の「Fのロボ友原画展」 前期は、5月26日(日)まで。
「ドラえもん」をはじめ、「ろぼちゃん」、「ドンモ」、「ゴンスケ」など
F作品のロボ友たちと、その周りで巻き起こるストーリーを集めた原画展。
お楽しみいただけましたでしょうか?5月28日(月)からはいよいよ後期が始まります。
前期でしか見ることのできない“ロボ友”もおりますよ!
まだ前期をご覧になられていない方は、お急ぎ下さいね!スタッフ一同お待ちしています♪
春にぴったり!?
2019年03月31日
春休みまっただ中ということもあり、
ギャラリーもたくさんのお客さまでにぎやかです。ギャラリーへ向かう道にある花だんも、
パンジーの花と一緒にチューリップの葉が
ぴょこっと飛び出して、春らしくなってきました♪展示室の入口にもなっている「どこでもドア」の色といえば
みなさんもご存知、ピンク色!
こちらの色も、春の花、桜をイメージさせてくれて
まさに、春にぴったり!?「どこでもドア」は、多くの方に人気のフォトスポットの一つで、
ご家族やご友人と、老若男女問わずお楽しみいただいています。
みなさんも思い出の一枚を撮影されてみてはいかがでしょうか。スマートフォンでパシャリ♪
2019年02月16日
3周年特別企画「Fのロボ友 原画展」では、
期間限定で、「原画の写真撮影可能企画!」実施中です。さっそく展示室で熱心に撮影されているお客様に、お話を伺ってみました。
当館のブログを見られて、息子さんとご一緒に来られたお母様。
今回の企画展でお気に入りの原画は、
2時間後ごとのドラえもんたちが登場するこちら。
大全集 ドラえもん「ドラえもんだらけ」の原画
見たことのある作品とのことで、
実際にコミックスも少しずつ集めていらっしゃることを
すてきな笑顔で教えて下さいました♪貴重なお時間をいただき、どうもありがとうございました。
またのご来館お待ちしております!ドラえもんの色んな表情が見られるこちらの作品は、
てんとう虫コミックスでは5巻。大全集ドラえもんでは1巻で読むことが出来ます。コミックスになる前の原画は、
印刷物に反映されないほど、薄い鉛筆の線が残されていることもあります。
しかし、先生の原画の中には、セリフのところ以外に描かれた線は
ほとんど残されておらず、とても綺麗なんですよ。
※その理由は、以前こちらブログで紹介した「仕上げの羽ぼうき」でわかるかも……?そんな丁寧に描かれた生の原画を撮影できる期間限定の企画展。
ぜひご堪能ください! -
2025.06.13
「まんがに見る食の風景」後期が始まりました!2025.06.07
『ドラえもん』の原画がクリアファイルに!2025.05.25
藤子・F・不二雄 原画展 前期は6月1日(日)までです!2025.05.05
ドラやきと友情?2025.04.18
微笑みの国からのお客様