-
先生とベレー帽
2021年06月22日
暑い日が続いていますね~!
こんな暑さには、日傘や帽子が手放せませんね!さて帽子といえば、先生のトレードマーク。
ギャラリーでは、先生が実際に使用していた「愛用のベレー帽」を展示しています。先生は、まんが家「藤子・F・不二雄」として色々な場面で、
ベレー帽をかぶっていました。ギャラリーの常設展示室には、先生の写真が飾ってあります。
もちろん、ベレー帽姿の先生も……!先生のお写真と愛用品が間近で見られるのも、
ギャラリーの魅力のひとつですね。6月はジャイアンの誕生月!
2021年06月15日
6月はジャイアンの誕生月!
5周年記念原画展「ゲラゲラ笑える話」では、
ジャイアンが登場する「きこりの泉」のカラー原画も展示中です。
ドラえもん「きこりの泉」(「小学一年生」1984年12月号掲載)の原画モチーフとなったイソップ童話「金の斧」では、
金の斧、銀の斧、鉄の斧の3本を手に入れる話ですが、
『ドラえもん』の「きこりの泉」では、
中に入れたものを新しくもっといいものと交換してくれるというもの。てんとう虫コミックス、藤子・F・不二雄大全集ともに
モノクロ収録の作品です。当時の初出誌以外でカラーで見られることは
ほとんどないので、ぜひ貴重な原画を生でご覧くださいませ。ポコニャンと日光写真
2021年06月10日
5周年記念原画展「ゲラゲラ笑える話」から
「美人にとれる!」の原画をご紹介♪
ポコニャン「美人にとれる!」(「希望の友」1975年4月号掲載)の原画当時、子どもたちにとってはカメラは高級品で、
今のようにスマホもなく、写真は特別なものでした。
さて今回の注目は、太郎くんが手にしているこちら。
雑誌のフロクの「日光写真」。
日光写真は、青写真(あおじゃしん)ともいい
感光紙という黄色い紙に、絵を印刷したフィルムを重ねて
日光にあてることで、絵が焼き付けられるもの。作品が描かれた当時、
子どもたちは学校の教材や雑誌の付録で
日光写真を手にすることが多かったようです。
子どもたちに一番身近だったカメラと
写真を作品に取り入れていたんですね。先生の趣味の一つであるカメラも
興味を持ち始めたのは、これが始まりだったのかもしれませんね。5周年記念原画展「ゲラゲラ笑える話」第2期がスタート!
2021年06月01日
本日、6月1日(火)、企画展示室では
5周年記念原画展「ゲラゲラ笑える話」第2期がスタートしました!第2期では、「うそつきかがみ」や「きこりの泉」をはじめ、
今期もゲラゲラ笑える話の原画を展示しています。◯第2期:令和3年6月1日(火)~8月29日(日)(予定)
・ドラえもん「うそつきかがみ」
・ドラえもん「きこりの泉」
・ポコニャン「美人にとれる!」
・ウメ星デンカ「王者の威厳」
・新オバケのQ太郎「明日は誕生日」
・21エモン「黒メガネとへのへのもへじ」などから36点
ぜひ原画でお楽しみください♪
5周年記念原画展「ゲラゲラ笑える話」第1期は5/30(日)まで
2021年05月25日
現在開催中の5周年記念原画展「ゲラゲラ笑える話」
第1期は、5月30日(日)まで。お楽しみいただけましたでしょうか?
6月1日(火)からはいよいよ第2期が始まります。
36点の原画がすべて入れ替わります。「良質の娯楽を提供したい」という姿勢で
まんがを執筆されていた先生のギャグシーンをぜひ、ご鑑賞ください。 -
2025.03.14
腹ペコ怪獣と腹ペコなパーマン!?2025.03.12
バケラッタバケラッタ2025.03.02
結果発表!絵にまつわるひみつ道具 絵のコンクール2025.02.13
「ドラえもん」コーナーの原画がポストカードに!2025.02.02
天からおちてきたふしぎな玉!?